翻訳と辞書
Words near each other
・ つかまるのはごめん
・ つかまるのはごめん (1957年の映画)
・ つかみ取る
・ つかもと.友希
・ つかもと友希
・ つかもと景子
・ つから
・ つかれ
・ つか蕎麦
・ つが
つがいけ (列車)
・ つがいのきずな
・ つがい形成
・ つがりあんメロン
・ つがる
・ つがる (列車)
・ つがる (敷設艦)
・ つがるにしきた農協
・ つがるにしきた農業協同組合
・ つがる地球村


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

つがいけ (列車) : ウィキペディア日本語版
しなの (列車)

しなのは、東海旅客鉄道(JR東海)および東日本旅客鉄道(JR東日本)名古屋駅 - 長野駅間を中央本線篠ノ井線信越本線経由で運行する特別急行列車エル特急)である。
本項では、名古屋駅 - 塩尻駅間(中央西線)で運転されていた優等列車についても記述する。
== 概要 ==
篠ノ井線・信越本線を管轄する東日本旅客鉄道(JR東日本)管内では唯一のエル特急である。
JR東日本管内では信州特急料金回数券を持っている場合は普通車指定席の空席も利用出来る〔この場合その席を予約した乗客が見えたときは席を譲るかたちとなる。 JR東日本.おトクなきっぷ.信州特急料金回数券(4枚つづり) 〕。
「しなの」は、1953年に名古屋駅 - 長野駅間で準急列車として運転を開始し、当初は毎日運転の不定期列車であったが、1956年11月に定期列車化された。1959年には新型車両を投入して急行列車に変更され、所要時間も1時間短縮された4時間40分前後になった。1965年頃には、中央西線でも特急列車を運転しても採算がとれるほどの需要があったが、急勾配であるために高出力のエンジンを搭載した気動車の開発が必要なことから、キハ91形が試作されて試験が行われた結果、高出力特急気動車のキハ181系が新製投入され、1968年10月から特急列車化された。
1973年5月に中央西線が電化されると、7月からは振り子式車両381系が投入されて電車化が開始し、1975年3月から全列車が電車で運転されるようになった。1995年からは制御付き自然振り子方式の383系が投入され、翌1996年12月1日には長野駅発着の定期列車は383系に統一された。
列車名は、長野県の大部分の旧国名である信濃国が由来となっている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「しなの (列車)」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Shinano (train) 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.